まるで迷宮のような長崎歓楽街、銅座で撮るスナップ「銅座らびりんす」
長崎一の歓楽街、銅座。迷宮のように路地が入り組み、日の暮れとともにが人々は集まる。昭和の風情色濃く残す現代のらびりんすに、足を踏み入れてみた。 江戸時代に銅の流通統制のために設置され、長崎貿易 …
長崎一の歓楽街、銅座。迷宮のように路地が入り組み、日の暮れとともにが人々は集まる。昭和の風情色濃く残す現代のらびりんすに、足を踏み入れてみた。 江戸時代に銅の流通統制のために設置され、長崎貿易 …
593年、聖徳太子によって創建された四天王寺で毎年行われる「七夕のゆうべ in 四天王寺」。鮮やかなイルミネーションで彩られた笹トンネルでは、たくさんの方がキラキラを見上げながら大阪の七夕を楽しんでおられました。 &nb …
兵庫県芦屋にあるレトロ建築、旧逓信省をリノベーションした結婚式場「芦屋モノリス」で開催された「純白の森ナイトミュージアム」。めちゃくちゃ幻想的な空間となってました。 全国でたくさんの結婚式場、レストランを展 …
京都の世界遺産、仁和寺で「仁和寺の風景を未来に残すプロジェクト」第一弾として開催された「青もみじライトアップ」。暗い境内で照らされる綺麗なライティングの仁和寺は、まさに未来に残る風景でした。 御室桜や紅葉で …
京都の奥座敷・大原にある「宝泉院」では毎年4月下旬から5月のはじめ、柱と柱の空間を額に見立てた額縁庭園をライトアップする「春の夜灯り」が開催されます。その様は実に美しく、静かな里山を借景に心静かに眺めることができます。 …
愛媛県松山で行われているアートの大祭「道後オンセナート」に行って来ました。 愛媛県松山といえは日本三古湯のひとつ、「道後温泉」のあるところです。日本書紀、風土記などに登場する三古湯とはここ道後温泉と有馬温泉 …
2007年度の流行語大賞候補にもノミネートされた「工場萌え」。全国各地の聖地化された工場スポットのうち岡山県の水島コンビナートの撮影に行ってきました。 『工場萌え(こうじょうもえ)とは工場の景観を愛好する行 …
さて、前回の記事では大阪今宮えびすの様子とざっくりとしたご紹介をしました。 年の初めのえべっさん!大阪今宮えびすで商売繁盛で笹持って来い! 今回はそのえべっさんには無くてはならない重要な方たち、福娘さんたちをご紹介します …
「年の初めのえべっさん!商売繁盛で笹持って来い!」。年が明けた1月10日とその前後、大阪では十日えびすというお祭りが開催されます。 大阪では、お正月が明けるとすぐに十日えびすが始まります。大阪、関西以外では …
大阪梅田にある高級ホテル、ザ・リッツ・カールトン大阪。クリスマスが近づくとロビーはクリスマス仕様に様変わり。とっても大人なクリスマス空間が広がります。 毎年この時期になると街中でクリスマスを探すのですが、結 …